マーケティング

広告マーケティング用語集

広告マーケティングの世界では、非常に多くの専門用語を使いますが、特に「アルファベットを使った略語」が多いんです。

という訳で、今回は「広告マーケティング用語」のなかでも、ニュースや話題、一般会話で使われる事もある「アルファベット略語」を、ちょこっとご紹介したいと思います。

なんとなく使っているけど、ホントはどんな意味だっけ?って言葉が多いですね。

 

■【〇〇世代】

【ミレニアル世代】1983~1995年生まれ

Y世代】1981~1990年代後半生まれ

Z世代】1997~2012年生まれ

α世代】2013~2020年中頃生まれ

デジタルコンテンツ・ガジェットに対してのアプローチの違いについて使われる事も多いですね。

 

■【F〇層】【M〇層】

ターゲットとなる顧客を性別と年齢層で分類する用語ですね。

F1層】20~34歳の女性(Female)

F2層】35~49歳の女性

F3層】50歳~の女性

M1層】20~34歳の男性(Male)

M2層】35~49歳の男性

M3層】50歳~の男性

ほかにも、

C層】4~12歳の男女子供(Child)

T層】13~19歳の男女若者(Teenager)

などがあります。

ただ、最近は【○○層】のなかでも趣向が多様化していて、以前ほど重要視はされないかも知れません。

 

■【〇〇〇〇】の法則

アルファベットにはいるのは、消費者による購買行動の過程を段階的に表した頭文字ですね。

AIDMA】の法則 一番有名な購買行動パターンですね。

Attention(注目)

Interest(関心)

Desire(欲求)

Memory(記憶)

Action(行動)

 

AISAS】の法則 インターネットの普及で、購買行動も変化しました。

Attention(注目)

Interest(関心)

Search(検索)

Action(行動)

Share(共有)

 

VISAS】の法則 こちらは、「口コミ」による購買行動の過程ですね。

Viral(口コミ)

Influence(影響)

Sympathy(共感)

Action(行動)

Share(共有)

 

SIPS】の法則 最後は、「SNS」による購買行動の過程です。

Sympathize(共感)

Identify(確認)

Participate(参加)

Share&Spread(共有と拡散)

新しいライフスタイルやデジタルツールの普及により、○○の法則も日々移り変わっていて、興味深いですね。

 

■【〇〇分析】

3C分析】

Company(自社)

Customer(顧客・市場)

Competitor(競合相手)

 

4P分析】

Product(製品)

Price(価格)

Promotion(販売促進)

Place(流通)

 

PEST分析】

Politics(政治)

Economy(経済)

Society(社会)

Tecnology(技術)

 

GCS分析】

Genre(ジャンル)

Category(カテゴリー)

Segment(セグメント)

様々な分析フィルタがありますね。適宜、活用していきましょう。

 

■【〇to〇】

BtoBBusiness to Business 企業間の取引の事 B2Bとも表記。

BtoCBusiness to Comsumer  企業と消費者の取引の事 B2Cとも表記。

BtoGBusiness to Government 企業と行政機関の取引の事 B2Gとも表記。

CtoCComsumer to Comsumer 消費者間の取引の事 C2Cとも表記。

メルカリなどの登場で、【CtoC】も増えてきました。

 

ほんの一部をご紹介しましたが、どうやらこれからもライフスタイルの変化に伴い、様々な『アルファベット略語』が出てきそうですね。

頑張って覚え、活用してていきましょう。

では、また!

この記事をシェアする

  • Twitter
  • Facebook
  • Line

この記事を書いた人

営業部しみたく

記事本数5

休日の過ごし方
映画・音楽・ゲーム三昧。週末はフットサル
自己紹介
週末は趣味に没頭。脳内にダバダバ情報をインプットするのに大忙しな、インドア大好きサブカルおじさんです。週末のフットサルで体力づくりにも余念がありません。座右の銘は「Don't Feel.think!」

この人はこんなブログも書いています

スタッフブログ一覧へ