タイポグリセミアってなんだ!?
さて、意不味明な文章ではじまりました今回のブログです。
↑上の文章、読めましたか?なにか変な文章だけど読める。。。
そう、これが「タイポグリセミア(typoglycemia)」です。
「タイポグリセミア」とは
文章中のいくつかの単語で最初と最後があっていればそれ以外の文字の順番を入れ替えても正しく読めてしまう
という現象なんです。面白いですよね。決して怪しい健康食品の事ではありません。
お分かりでしょうか?赤い文字部分が入れ替わっています。
「タイポグリセミア」にはルールがあります。
1.各単語の文字数は4~6文字
2.各単語を、ひらがな・カタカナ・漢字のいずれかで統一する
3.読み手が知っている言葉を使う
なるほど、なるほど。このルール通りならば「四熟字語」でもできるのか?
という訳でやってみました。
どうでしょうか。もはやなにが正解かわからない程、馴染んでませんか?ちなみに全部、中央の2文字が入れ替わってますよ。
ず~っと見てると、脳味噌がゲシュタルト崩壊しそうで気持ちいいです。私だけ?
タイポグリセミアと広告と脳
この「タイポグリセミア」。実は、この現象を広告で使って大ヒットした事もあるんです。
富山県のとある和菓子屋さんが「どら焼きリニューアルキャンペーン」の広告に「タイポグリセミア」を使い、
10日間でどら焼き5万9000個を売りました。他にも英会話教室の広告などにも使われていました。
これらの広告はホントに秀逸なので是非ググってみて下さい。
面白いので、私もいつかグラフィックデザイン案件で「タイポグリセミア」を使ってみたいなぁと、機会を伺っています。
さて、そもそも何故こんな現象が起きるのか?
それは、人間の脳の錯覚によるものです。
私たちは普段、文章を読む際に、今までに読んできた文章の経験の蓄積、また文章の前後の文脈を無意識に判断し、意味を脳内で変換しています。
いってみれば「脳の思い込み」です。
「タイポグリセミア」はそれらの脳の働きの虚をついているのです。
最初に「タイポグリセミア」を知った時は、「人間の脳は曖昧でテキトーなんだなぁ」と思っていました。
しかし最近は、あれ?違うんじゃないか?と思っています。
毎回毎回文章を読む時に、初めて読むかのように一言一句を正確に読んでいたら、とても疲れます。
人間の脳は、過去の経験に基づき、「無意識に文章を補正」してくれているんですね。非常に優秀なコンピュータです。
こんな事は、現状、AIでも出来ないのではないでしょうか。
なんだかよく分からないブログになってしまいましたが、私はこうゆう話が大好きです。
またなにか思いついたら、お話しようと思います。
あ。ちなみに本ブログ中に使われた「意味不明」「四字熟語」という言葉も『タイポグリセミア』になっていたんですが。気づきましたか?