動画撮影・編集の知見を深めるべく、
私が大好きな映画「Contact」のカメラワークがどのようになっているか
全カットを調べてみました。
「Contact」は、「バック・トゥ・ザ・フューチャー」や「フォレストガンプ」で有名な
ロバート・ゼメキス監督の作品で、画作りの参考にとてもなりそうです。
約2時間半の映画なのですが
総カット数はおよそどのくらいあるか想像つきますか?
また一番多いカメラワークは想像はつきますか?
ブログの最後の方に実際の数値*を記載しました。
動画制作、動画撮影の少し参考になるかもしれませんので
興味のある方はぜひご覧ください。
*CGや合成、モニターのシーンで、どこでカットと判断するか曖昧なためおよその数値になっています。
1.カメラワークについて
まず最初にカメラワークとは何かを簡単に説明します。
ご存知の方は2.カメラワーク内訳とカット数まで進んでください。
カメラワークとは「どのようにカメラを動かすか」という技術です。
ただ動かせば良いというわけではなく、動かすことに何らかの意図がなければなりません。
以下、基本的なカメラワークを簡単な説明・動画と共にご覧ください。
●フィクス
カメラを固定して撮影することをフィクスと呼んでいます。カメラワークの基本となります。上記動画は手持ちにして微妙な揺れを意図的に創っています。
(動画感を少し出すために当社スタッフぬまさんに手前の稲を自然な風で揺れる感じに仰いで動かしていただきました。ご協力ありがとうございました!汗)
●(完全)フィクス
三脚に載せた完全な固定のフィクスです。上記動画はテーブルにカメラを直置き固定で撮影しています。完全なフィクスは緊張感を演出することができます。
●(ブレ)フィクス
カメラの手ブレ補正機能をOFFにし、意図的に手ブレ感を強くしたフィクスです。強めの臨場感や躍動感を演出することができます。
●パン
カメラを水平方向に回転させ、パノラマのように見せる技法です。ブログ最後のカメラワーク内訳では「右パン」「左パン」「右上パン」「左下パン」など略して記入しています。
●ティルト
カメラを垂直方向に振る技法です。下から上を「ティルトアップ」、上から下を「ティルトダウン」と呼びます。チルトと呼ぶ場合もあります。
●ズームイン
「広角」から「望遠」にレンズの焦点距離を変える撮影技法をズームインといいます。contactではTV中継カメラのカメラワークの演出で使用していました。
●ズームアウト
「望遠」から「広角」にレンズの焦点距離を変える撮影技法をズームアウトといいます。
●ドリーイン【移動撮影】
カメラの設置場所が変化する移動撮影で、メインの被写体にカメラが近寄る撮影技法です。被写体の表情や心情を表現するのに効果的です。
●ドリーアウト【移動撮影】
カメラの設置場所が変化する移動撮影で、メインの被写体からカメラが遠ざかる撮影技法です。被写体の周りの環境をわかりやすく自然に表現するのに効果的です。
●トラック【移動撮影】
カメラ自体を横に移動させて撮影、または動く被写体に対してカメラ自体を追随させる撮影技法です。移動の流動感を表現するのに効果的です。
●サークルショット【移動撮影】
カメラ自体を移動させる撮影で、被写体にカメラを向け、被写体を軸にそのまわりをぐるりと円を描くように移動しながら撮影する技法です。被写体を強調するのに効果的です。
●ロール
被写体に対して、カメラ自体を回転(360度)させながら撮影する技法です。ダイナミックさや無重力感を表現するのに効果的です。
2.カメラワーク内訳とカット数
「Contact」で確認できたカメラワークとカット数を以下にまとめました。
※カメラワークの微妙な動き、カメラワークのスピードを除いた、大まかな内訳となっています。
No. | カメラワーク内訳 | カット数 | |
1 | フィクス | 615 | |
2 | フィクス(完全) | 20 | |
3 | フィクス(ブレ) | 9 | |
4 | フィクス→ズームアウト→ティルトアップ | 1 | |
5 | フィクス→ズームイン | 3 | |
6 | フィクス→ティルトアップ | 2 | |
7 | フィクス→ティルトアップ→ドリーアウト右パン→ドリーイン | 1 | |
8 | フィクス→ティルトアップ→ドリーイン | 1 | |
9 | フィクス→ティルトアップ→右サークル | 2 | |
10 | フィクス→ティルトダウン | 1 | |
11 | フィクス→ティルトダウン下トラック→右パンドリーアウト | 1 | |
12 | フィクス→ドリーアウト | 1 | |
13 | フィクス→ドリーアウト右サークル | 1 | |
14 | フィクス→ドリーイン | 2 | |
15 | フィクス→ドリーイン上トラックティルトダウン→フィクス | 1 | |
16 | フィクス→右パン | 1 | |
17 | フィクス→右パン→右サークル | 1 | |
18 | フィクス→右パン→左パン→フィクス | 1 | |
19 | フィクス→左サークル | 2 | |
20 | フィクス→右下トラックティルトアップドリーイン→左サークルドリーイン | 1 | |
21 | フィクス→右下パン左トラック | 1 | |
22 | フィクス→左サークル→フィクス | 2 | |
23 | フィクス→左サークルドリーイン | 1 | |
24 | フィクス→左パン | 1 | |
25 | フィクス→左パン→ドリーイン | 1 | |
26 | フィクス→左パン→フィクス | 1 | |
27 | フィクス→右サークル | 1 | |
28 | フィクス→上トラック | 1 | |
29 | フィクス→上トラックティルトダウン | 1 | |
30 | フィクス→上トラックティルトダウンドリーイン | 1 | |
31 | フィクス→上トラック右サークル→左パン→フィクス→左サークル | 1 | |
32 | フィクス→ドリーインティルトアップ | 1 | |
33 | フィクス→下トラック | 1 | |
34 | 左パン | 27 | |
35 | 左パン→ズームイン | 2 | |
36 | 左パン→ドリーイン | 1 | |
37 | 左パン→フィクス→ドリーアウト左トラック | 1 | |
38 | 左パン→フィクス→左サークル | 1 | |
39 | 左パン→右サークル→ドリーイン | 1 | |
40 | 左パン→左サークルドリーイン | 1 | |
41 | 左パン→左サークルドリーアウト | 1 | |
42 | 左パンティルトダウン→右パン→ドリーアウト左パン→ドリーイン右パン→ドリーイン左パン→ドリーイン右パン→ドリーイン左パンティルトアップ→左パンドリーイン→ドリーイン右パン→ドリーイン左パン→ドリーイン→フィクス | 1 | |
43 | 左パンドリーアウト→左サークル | 1 | |
44 | 左パンドリーイン | 2 | |
45 | 左パン左トラック | 1 | |
46 | 左下トラック | 1 | |
47 | 左下トラック右パン→左上パンドリーイン | 1 | |
48 | 左下トラック右上パン→左パン→ドリーイン | 1 | |
49 | 左下パン | 1 | |
50 | 左下パン→ティルトダウン | 1 | |
51 | 左下パン→フィクス | 1 | |
52 | 左下パン→フィクス→ティルトアップ左サークル→フィクス | 1 | |
53 | 左上トラック→右パン→ドリーイン | 1 | |
54 | 左上パン | 5 | |
55 | 左上パン→ドリーイン | 1 | |
56 | 左上パン→フィクス | 2 | |
57 | 左上パン→左サークル→左サークル | 1 | |
58 | 右パン | 17 | |
59 | 右パン→ズームアウト | 1 | |
60 | 右パン→ティルトアップ→フィクス→左サークル→左サークル | 1 | |
61 | 右パン→ドリーアウト→フィクス | 1 | |
62 | 右パン→フィクス | 3 | |
63 | 右パン→右サークル→フィクス | 1 | |
64 | 右パン→右上パン | 1 | |
65 | 右パン→左パン | 1 | |
66 | 右パン→左パン→右上トラック左下パン→ドリーアウト超スピード→ドリーイン超スピード→左サークル | 1 | |
67 | 右パンドリーアウト→ドリーアウト左パン | 1 | |
68 | 右パンドリーイン | 1 | |
69 | 右パンドリーイン→右サークル→右パンドリーイン→ドリアーアウト右サークル | 1 | |
70 | 右パン右トラック | 1 | |
71 | 右パン下トラック | 1 | |
72 | 右下パン | 3 | |
73 | 右下パン→右サークル | 1 | |
74 | 右上パン | 2 | |
75 | 右上パン→ドリーアウト→左サークルドリーイン | 1 | |
76 | ティルトアップ | 14 | |
77 | ティルトアップ→ドリーアウト | 1 | |
78 | ティルトアップ→フィクス | 3 | |
79 | ティルトアップ→フィクス→右パン→フィクス→右パンドリーイン→フィクス→ティルトダウンドリーイン | 1 | |
80 | ティルトアップ→フィクス→左パンドリーアウト→右下パン→左上パン→左パン→ドリーイン | 1 | |
81 | ティルトアップ→右トラック | 1 | |
82 | ティルトアップ→左パン→ドリーイン | 1 | |
83 | ティルトアップ→左パン→右パン→左パン | 1 | |
84 | ティルトアップ→左パンドリーイン | 1 | |
85 | ティルトアップ→右サークル | 1 | |
86 | ティルトアップ→上トラックティルトダウン | 1 | |
87 | ティルトアップ→上トラックドリーイン→右パンドリーイン | 1 | |
88 | ティルトアップドリーアウト | 1 | |
89 | ティルトアップドリーイン | 2 | |
90 | ティルトアップドリーイン→右パン | 1 | |
91 | ティルトアップ右パン | 1 | |
92 | ティルトアップ左サークル | 2 | |
93 | ティルトアップ下トラック右トラック | 1 | |
94 | ティルトアップ下トラック左トラックドリーイン | 1 | |
95 | ティルトダウン | 9 | |
96 | ティルトダウン→ティルトアップ | 1 | |
97 | ティルトダウン→ドリーイン | 1 | |
98 | ティルトダウン→フィクス | 1 | |
99 | ティルトダウン→左パン | 1 | |
100 | ティルトダウン→左上パン→ドリーイン | 1 | |
101 | ティルトダウンドリーアウト | 1 | |
102 | ティルトダウン右サークル | 1 | |
103 | ティルトダウン右パン | 1 | |
104 | ティルトダウン右パン→左サークル | 1 | |
105 | ティルトダウン左サークル | 1 | |
106 | 左トラック | 14 | |
107 | 左トラック→フィクス | 2 | |
108 | 左トラック→左サークル | 1 | |
109 | 左トラック→左パンドリーアウトティルトアップ→ティルトダウン上トラック | 1 | |
110 | 左トラック→右サークル | 1 | |
111 | 左トラックドリーイン | 1 | |
112 | 右トラック | 8 | |
113 | 右トラックティルトアップ | 1 | |
114 | 右トラックティルトダウン→フィクス→右上パン | 1 | |
115 | 右トラックドリーアウト→ドリーイン | 1 | |
116 | 右トラックドリーイン | 1 | |
117 | 右下トラック | 1 | |
118 | 上トラック | 2 | |
119 | 上トラックティルトダウン | 1 | |
120 | 上トラックティルトダウン→右下トラック右パン | 1 | |
121 | 下トラック | 2 | |
122 | 下トラック→フィクス | 1 | |
123 | 下トラックティルトアップ | 4 | |
124 | 左サークル | 29 | |
125 | 左サークルドリーイン | 3 | |
126 | 左サークル→左トラック→左サークル→右パン→フィクス→左パン→右パン→フィクス→左パン→フィクス→右パン早→ドリーアウト→左パン→フィクス→右パン→右サークル | 1 | |
127 | 左サークル→左パン左トラック→左サークル | 1 | |
128 | 右サークル | 26 | |
129 | 右サークル→フィクス | 4 | |
130 | 右サークル→左サークルドリーイン | 1 | |
131 | 右サークルドリーイン | 1 | |
132 | 右サークル→左サークル→左トラックドリーアウト→フィクス | 1 | |
133 | 右サークルドリーイン→フィクス | 1 | |
134 | 右サークル上トラックティルトダウン→フィクス→左サークルドリーアウト→ドリーイン | 1 | |
135 | ドリーイン | 119 | |
136 | ドリーイン→ティルトダウン上トラック→フィクス→左サークル→フィクス | 1 | |
137 | ドリーイン→フィクス | 6 | |
138 | ドリーイン→右トラック右パン | 1 | |
139 | ドリーイン→右パン→ドリーイン | 1 | |
140 | ドリーイン→右パン→フィクス | 1 | |
141 | ドリーイン→右パンドリーイン右トラック | 1 | |
142 | ドリーイン→右サークル | 1 | |
143 | ドリーイン→上トラック | 1 | |
144 | ドリーインティルトアップ→左サークル→ドリーイン | 1 | |
145 | ドリーインティルトダウン | 1 | |
146 | ドリーイン右パン | 5 | |
147 | ドリーイン右パン→ドリーインティルトアップ | 1 | |
148 | ドリーイン左サークル | 1 | |
149 | ドリーイン左トラック | 1 | |
150 | ドリーイン左サークル→フィクス | 1 | |
151 | ドリーイン左パン | 3 | |
152 | ドリーイン左パンティルトアップ→右パン | 1 | |
153 | ドリーイン右サークル | 1 | |
154 | ドリーイン上トラックティルトダウン | 2 | |
155 | ドリーイン超スピード | 1 | |
156 | ドリーイン超スピード→フィクス | 1 | |
157 | ドリーアウト | 21 | |
158 | ドリーアウト→ドリーインティルトダウン右サークル | 1 | |
159 | ドリーアウト→フィクス→右下パン | 1 | |
160 | ドリーアウト→右トラック | 1 | |
161 | ドリーアウト→右パン→ドリーアウト | 1 | |
162 | ドリーアウト→右下パン | 1 | |
163 | ドリーアウト→左トラック→左パン→ドリーイン左パン→フィクス | 1 | |
164 | ドリーアウト→左トラック→右サークル→フィクス→左トラック→フィクス→右パン | 1 | |
165 | ドリーアウト→左サークル | 1 | |
166 | ドリーアウト→左サークル→ティルトダウン | 1 | |
167 | ドリーアウト→左パン→右パンドリーアウト | 1 | |
168 | ドリーアウト→上トラック | 1 | |
169 | ドリーアウトティルトアップ→ドリーイン | 1 | |
170 | ドリーアウトティルトアップ左パン | 1 | |
171 | ドリーアウトティルトダウン | 2 | |
172 | ドリーアウトティルトダウン→フィクス | 1 | |
173 | ドリーアウト右トラック | 3 | |
174 | ドリーアウト右トラック→ティルトアップ→右サークルドリーアウト→ドリーイン→左サークル→フィクス | 1 | |
175 | ドリーアウト右トラック→右下パンドリーイン | 1 | |
176 | ドリーアウト右サークル | 1 | |
177 | ドリーアウト右サークル→ドリーアウト | 1 | |
178 | ドリーアウト右パン→ドリーアウト左パン→ドリーアウト→ドリーイン→左パンドリーイン→右パンドリーイン | 1 | |
179 | ドリーアウト右パン→右サークル | 1 | |
180 | ドリーアウト左サークル | 2 | |
181 | ドリーアウト左サークル→ドリーイン→フィクス | 1 | |
182 | ドリーアウト左サークル→ドリーイン左サークル→左上トラック | 1 | |
183 | ドリーアウト左トラック左パン | 1 | |
184 | ドリーアウト左パン | 1 | |
185 | ドリーアウト左パン→フィクス | 2 | |
186 | ドリーアウト右サークル→フィクス→ドリーイン→左パンドリーイン左トラック→右パン | 1 | |
187 | ドリーアウト右サークル→フィクス→左サークル→左パンドリーイン | 1 | |
188 | ドリーアウト左パン下トラック→フィクス | 1 | |
189 | ドリーアウト超スピード→ドリーイン超スピード左パン | 1 | |
190 | ドリーアウト CG特殊 | 1 | |
191 | ズームアウト | 2 | |
192 | ズームイン | 3 | |
193 | ズームイン左トラック→右サークル | 1 | |
194 | 右ロール | 2 | |
195 | 右ロールドリーイン | 1 | |
196 | 左ロールドリーイン | 1 | |
総カット数 | 1166 |
3.総カット数と一番多かったカメラワーク
「Contact」の総カット数は約1166。
一番多かったカメラワークは「フィクス」でした。
フィクスの中でも緊張感のある静まり返るシーンは完全なフィクスを使用したり、
物理的に揺れているシーンは、手ブレ感のあるフィクスを使用したりなど
意図されたものでした。
冒頭タイトル部分とエンドロールを除いた約2時間21分が
約1166カットで構成されていました。
【1カット平均】 約7.25秒
【最長1カット】 約3分30秒(CG)
【最短1カット】 約0.5秒以下
4.今回カメラワークを調べた感想
今回調べてみての1番の感想は、
単純なカメラワークは極めて少なく、
様々なカメラワークが複合したカットがとても多かった事です。
単純なカメラワークのフィクスが一番多かったのですが、
それは会話シーンの交互の短いカットが多くを占め、
その他の多くの時間は作り込まれたカメラワークで、
状況や心情などを表現する意味のあるものでした。
例えば、ある1分50秒くらいの長回しカットでは、
「左サークル→左トラック→左サークル→右パン→フィクス→左パン→右パン→フィクス→左パン→フィクス→早い右パン→ドリーアウト→左パン→フィクス→右パン→右サークル」
と複雑なカメラワークに加え、役者の長台詞と演技、
そして被写体である話す役者へのフォーカスの切り替えのオンパレードは、
その撮影技術と集中力を見ていて凄く感動したのと、
単調なシーンを回避しつつ、どこで何が行われているかがわかりやすい、
とても意味のあるカメラワークに感じました。
今回「Contact」のカメラワークで深めた知識を
今後の撮影・編集に活かしていけたらなと思います。
おわり。