カメラ・撮影デザイン制作

ピクセルについて

こんにちは。

がいすーです。

 

今回は毎日目に触れている PC・スマホ・TV・写真・動画などの

ピクセルについて書きたいと思います。

 

デジタルの画像や映像を構成しているの小さな四角い点、

最小単位を「ピクセル」または「画素」と呼びます。

ここ最近、4Kとか8Kとかよく耳にすると思いますが、

どのくらいのピクセルが集まったデジタル画像なのか、

感覚的にわかるように以下のような図にして比較してみました。

 

 

DVDのピクセル数は720×480(SD)、

Blu-rayのピクセル数は1920×1080(フルHD)で構成されているのを見ると

VHSビデオやDVDで映画を見ていた世代としては、

4K、8Kが いかに大きなデジタルデータか分かるとともに

時代の流れと技術の進歩を感じてしまいます。

 

そして一番外側の水色の範囲は

最近JAMデザインで導入したカメラ

sony α1で記録可能な写真の画素数となります。 (動画は8Kまで)

ものすごいカメラのスペックにワクワクしてしまいます!

 

ちなみにですがカメラをよく触っている方はおわかりだとは思いますが

画素数が多いからといって必ずしも品質の良い画像ではありません。

撮影するカメラやレンズや撮影環境・撮影技術・レタッチ技術によって

同じピクセル数の画像でも品質は大きく異なります。

品質の良い画像を必要とするのであれば

まずは一眼レフカメラや一眼ミラーレスカメラは必須となります。

 

 

 

解像度

 

「解像度」とはドット(ピクセル)の密度の事で 1インチあたりに

どれだけのドット(ピクセル)が含まれているかを表しています。

単位はdpi(dots per inch)やppi(pixels per inch)で表します。

解像度が高ければそれだけ緻密で

ドットのカクカクしたエッジが見えない滑らかな画像になります。

 

手に取って近くで見る印刷物は350dpiあれば綺麗に見えます。

(10cm角の正方形の写真を載せる場合は1378×1378ピクセル〈約190万画素〉あれば

350dpiになるので綺麗に見えます。

実際の印刷データを制作する作業では載せたい写真の実サイズを測り、

そのサイズと画像のサイズをだいたい合わせて350dpiに設定しています。)

 

解像度も高ければ高いほど良いというわけではなく、

高くなればそれだけ容量が大きくなるのとPCにも負荷がかかるので

適切な解像度で運用するのが重要になってきます。

例えば看板など遠目で見る印刷物であれば350dpiの解像度は必要なく、

最低限72dpiあれば問題はないでしょう。

(※制作物の用途により必要な解像度は変わります。)

 

駅などにある大きな看板広告などを間近で見ると

ドットが分かるくらいの 荒い画像の時があるので、

そういう視点で街にある大きな広告物を見るのも面白いかもしれません。

逆にこの大きさでこの解像度はすごいなー!というものもあります。

 

 

 

画質比較

 

以下のABCDの画像を見比べて画質の違いはわかりますでしょうか?

 

 

Aは1920×1080 pixelの画像です。

(今実際にweb画面上で見えているピクセル数は異なります。)

 

 

BはAを1/4のピクセル数にした画像を無理やりAと同じ大きさに拡大した画像です。

なので解像度が低くドットが目立つ画像になっています。

このような画像を見た時ジャムデザインでは「この画像はジャギってる」などと表現したりします。

 

 

CはBのピクセル数を擬似的にAと同じピクセル数に増やした画像です。

CとAを比べると緻密さが違うと思います。

同じ画素数なのに画質が違う。緻密さ違う。ここがとても重要だと思います。

画素は多ければ良いというものではなく品質が良い上で画素は多くなければなりません。

デジタルカメラや携帯カメラの謳い文句でよくある

「〇〇〇〇万画素」はある程度の目安にはなりますが、

それが直接画像の綺麗さ、品質にはつながりません。

被写体のディテールを保ちつつノイズが少なく

1ピクセル1ピクセルがどれだけ品質が良いかが重要です。

 

 

DはBのピクセル数を「スーパー解像度」という機能を使用し、

Aと同じピクセル数まで増やした画像です。

スーパー解像度は2021年3月にAdobe Photoshop CCのアップデートに合わせて、

Adobe Camera RAW v13.2に新しく追加された機能です。

AIテクノロジーを駆使することで、細部を自動で補完しながら拡大するそうです。

Cよりは緻密さを維持しつつピクセル数が増えました。

しかし、よく見ると猫の耳の上あたりの網戸などのディテールがバグっています。

 

他にもAIテクノロジー機能は色々とあるのですが、 やはりバグや違和感が現れる事が多く、

画質や品質にこだわるのであれば人為的に調整したりする必要がまだまだあるといった感想です。

とはいえ、このスーパー解像度機能は画像の種類によっては使い所がありそうです。

 

 

 

写真について

 

ピクセル数や画質について書いて来ましたが 画像で大事なのは画像の内容だと思います。

料理がいかに美味しく見えるか、

被写体の良い表情が撮れているか、

今しかない最高の瞬間を切り取れているか、

趣のある風景が撮れているか、

いかにかわいい猫ちゃんの表情が撮れているか!など色々ありますが

とても良い内容の画像がさらに画質も最高だったらとても最高だなと思います。

 

 

どのカメラメーカーでも民生機では

ベーシック、高画素機、高感度機、フラッグシップ機といったような感じで

だいたいの分野で分かれています。(ざっくり)

 

ベーシック機はある程度の基本を網羅したスペック〈sonyで例えるとα7III〉、

高画素機は高画素にスペックを振った機種(暗所撮影に弱い、データが重い)〈α7RIII〉、

高感度機は画質にスペックを振った機種(総画素数が少ない)〈α7SIII〉、

フラッグシップ機はメーカーの技術を詰め込んだ良いとこ取り

(プロが現場で使用する事を想定した機種。

過酷な環境に耐えられる堅牢性と信頼性。価格が高い!データが重い)〈α1〉、

といったようにメリット・デメリットがあります。

 

JAMではα1を導入しているので、

非常に品質の高い写真を撮れる環境にあります。

このカメラの性能を十分に引き出せる腕や技術が必要になってきます。

時代の流れ、機器の進化が早いので、

現状に満足せず日々新しい情報を仕入れていかなければなと思います。

 

とても端折り気味に書いてしまいましたが今回はここまで。

おわり。

この記事をシェアする

  • Twitter
  • Facebook
  • Line

この記事を書いた人

制作部がいすー

記事本数5

休日の過ごし方
家事・カメラ・猫・YouTube
自己紹介
長期休暇で新潟に帰省するのを楽しみにしています。映像全般に興味がありあれこれ勉強中。最近はなまった体を改善すべく、気合いだけでなくPFCバランスやカロリーを考えてダイエット。猫好き。

この人はこんなブログも書いています

スタッフブログ一覧へ