おひさしぶりです。ビービーです。
Stay Homeが推奨される世の中になって1年以上経ちますが、
皆様、ご自宅ではいかがお過ごしでしょうか。
私はテレビを見たり読書をしたり、ゲームをしたりして過ごしていましたが、
他に何かいい時間潰しが無いか考えていた時、ふと久々に勉強でもしようと思い、
またせっかくなら何か結果が出た方がモチベーションが上がると考え、
資格の取得を目標に勉強することにしました。
※今回はあくまで時間潰しの一つとして勉強することにしたので、
スキルアップなど意識を高く持った勉強ではありません。
数多くある資格の中から何にしようか迷っていたところ、
「知的財産管理技能検定」を見つけました。
これ国家資格です。国家資格ってなんか響きいいですよね!
ということで「知的財産管理技能検定 3級」を受験することに。
勉強方法はテキストを読んで、問題を解く。公式の問題集があり、ほとんどそこから出題されるので、これで十分合格点に達するはずです。
トータルで20時間くらい勉強しました。
合格すると「三級知的財産管理技能士(管理業務)」と名乗ることが出来るらしいです。
知的財産管理技能検定にご興味を持たれた方はこちらをご覧ください ↓
国家試験 知的財産管理技能検定 知的財産管理技能検定とは? (kentei-info-ip-edu.org)
他に何かいい資格がないか探していたところ、
「メンタルヘルス・マネジメント検定試験」を見つけました。ガラスのメンタルの自分に必要な知識が得られるのではと「メンタルヘルス・マネジメント検定試験 Ⅱ種」を受験することに。
これは国家資格ではなく、公的資格です。
この資格はⅠ種・Ⅱ種・Ⅲ種とあり、Ⅲ種が自らのメンタルヘルス対策の推進を目的としたものなので、本当はⅢ種を受験したかったのですが、誤ってⅡ種のテキストを購入してしまったので、仕方なくⅡ種を受験しました。
※カウンセリング等の方法を学ぶものではなく、心の不調の未然防止と対処法を習得することを目的としております。
勉強方法は基本同じなのですが、こちらは慣れない用語が多く、テキストを読んでも中々頭に入ってきませんでした。当然テキストを読んで問題を解いてもほぼ不正解。ですので解説をしっかり読むことにしました。そうするとテキストを2回目に読む時には何となく大事なポイントが分かるようになっています。テキスト→問題→解説。これを2回繰り返せば問題の傾向や覚える必要のないポイントも見えてきます。私は法律名や制定された年は合格点を取る為には必要ないと判断して全て無視しました。
トータルで40時間くらい勉強したと思います。
こちらは肩書きなどは特に無く、「メンタルヘルス・マネジメントⓇ検定試験Ⅱ合格」となります。
メンタルヘルス・マネジメント検定試験にご興味を持たれた方はこちらをご覧ください ↓
試験のご紹介 | メンタルヘルス・マネジメント検定試験 (mental-health.ne.jp)
結果
どちらも難しくない試験だったので無事合格することが出来ました‼
いい時間潰しにもなったので良かったです。
次に何を勉強するかは絶賛検討中です。
それでは!