どうもご無沙汰しています
けんちゃんです
皆さん
岐阜といえば
何を思い出すでしょうか?
一般的には
白川郷の合掌造り集落や
黒毛和牛で有名な飛騨牛にはじまり
観光名所の飛騨高山、
長良川の鵜飼い、下呂温泉などなど
一度はこれらを聞いたり
見たりした事があるかと思います。
自分だと
飛騨金山(高山ではなく金山です)や
西穂高岳、新穂高温泉、
美濃のマムシになりますが
あまり一般的ではないワードなので
その辺は個人的な趣味ということで
今回は置いておきます。
さて今回、岐阜県恵那市
上矢作の空撮大会に参加してきました。
この空撮大会は
11月6日(土)、7日(日)の2日間に開催され
題して、「恵那市秋の大空撮大会」
〜 町全体がドローン飛行場となる奇跡の2日間 〜
上矢作町ラウンド というものです。
日頃、ドローンを飛ばすことに四苦八苦している人たちに
航空法や電波法、道路交通法のルールに従ったうえで
恵那市上矢作町の町全体で空撮しても良いよっていう
大盤振る舞いな大会なのです。
ただし、撮った映像は大会ですので発表も行い
最終的に優秀作品:各種優秀作品は
恵那市上矢作の観光資源として活用されるという
両者にとってWINWINなものとなっています。
実はこの空撮大会
今年の6月5日(土)、6日(日)にも
ジャムデザインから
“だいちゃん”“ゆうちゃん”の2名が
個々にエントリーしており
“だいちゃん”が3位入賞をもぎとった
記念すべき大会なのです。
そして、前回は1人でしかエントリー出来なかったのですが
今回からチームでの参加が可能となりましたので
“ジャムデザインチーム”として参加してきました。
(大会参加:しゃちょう、だいちゃん、ぬまさん、けんちゃん
/ サポート:ゆー、ゆうちゃん)
前回参加の“だいちゃん”“ゆうちゃん”が
大会のあとにボロボロにになって会社に帰ってきたときには
なんて、過酷な大会なんだと思い
こんな大会自分は絶対に参加しないだろうなと思っていたのですが
なんだか、間違って参加することになってしまいました。
ていうか、岐阜には登山や
歴史ある町を見に何度か訪れており
自分的には大好きなエリアだったので
岐阜に行きたいなぁという軽い気持ちでの
今回の参加となります。
前回参加の時の模様は“だいちゃん”が
スタッフブログに投稿していますので
気になる方は
↓↓↓ こちらからご覧いただけます。
https://jamdesign.co.jp/staffblog/dronecontest20210616/
そして、その時の“だいちゃん”と“ゆうちゃん”の動画も
↓↓↓ こちらからご覧いただけます。
「五感をフルに野生を楽しめ」 by だいちゃん
https://www.youtube.com/watch?v=MB-XB1vq5gc
「上矢作町×カメラマン」 by ゆうちゃん
https://www.youtube.com/watch?v=Um6OZx1vu30
チーム参加なので
役割分担をし各自班で
上矢作町の中を行動しました。
班編成は
FPV班、Mavic班、一眼班、編集班
人によっては班の掛け持ちなどもあり
各自に役割が振られました。
ディレクションを担当している場合は
各班に同行をして指示及び確認作業もします。
撮った素材は撮って終わりではなく
その素材をつむぎあげる工程があります。
そう、編集作業です。
編集班には足を向けて寝られないほど
過酷な役割を担っていただき感謝しております。
ある程度、指定された素材とはいえ
編集班のほうでの素材の選定や
各所で撮影した素材の色合わせなど
かなりの時間を要したそうです。
構成内容にある撮影シーンを
事細かに指定し理解したえうえで
撮影することが可能になれば
余分な素材もなくなり
選定にかかる時間も短くなるので
そのへんが今後の課題とも言えるようです。
ただ、撮影する現場の天候状況など
その場でしか分からない問題も発生し
スケジュールの都合上そのあたりを
瞬時に判断していかなければいけない場面もあり
構成内容通りの撮影が出来なかった場合はどうするのか
という問題もあるので
構成を考えたり編集したりする人間のスキルがものをいう
大会とも言えます。
そして、自分の中でのハイライトは
「太平不動滝」での
滝となる手前の沢に行くルートがあることを撮影前日に発見し
当初の撮影予定にはなかった
沢のところから滝を空撮したことと
「上矢作 風力発電所」での朝日と雲海の撮影
宿泊先から撮影ポイントまで1時間30分かかるため
まだ真っ暗な時間帯から宿泊先を出発し
風力発電所のある大船山(1159m)の暗い山道を走り抜け
寒空の撮影ポイントで明るくなるまで待機
この時の空模様は曇り
事前の天気予報だと
晴れ間がでるのは朝の10時くらいだったのですが
一縷(いちるい)の望みにかけて
超早朝撮影に挑んだのです。
実はこの早朝の撮影チームは
ジャムデザインきっての晴天率をほこる
“だいちゃん”“けんちゃん”でもあるのですが
朝日をカメラにとらえる事ができるのか?
そして、編集に間に合わせるためには
8時までに編集チームのいる宿泊先に戻らなければ行けないため
大船山の風力発電所の撮影ポイントから
6時30分には出なければ行けないのに
日の出の時刻が6時17分
ていうか、周りが山に囲まれているし
下の方に雲も溜まっているので時間ギリギリまで撮影しなきゃ
日の出が撮れない!!
雲海は出たとこ勝負なところもあるし!!
朝日と雲海をカメラにとらえることができたかは
下の方に、今回の動画のリンクを貼っていますので
気になる方はチェックして見て下さい。
投稿内容的には佳境を迎えようとしていますが
なんだか、文章が長くなってきて
ちょっと、疲れてきたので結果どうなったか手短ににいうと
最優秀賞を頂戴することができましたーっ!!
ヤッターっ!!
ありがとうございましたーっ!!
今回の経験は今後の仕事にも
活かしていければと思います。
ジャムデザインチームで参加し
最優秀賞を頂戴できた動画
「絵になる恵那市、上矢作」は
↓↓↓ こちらからご覧いただけます。
https://www.youtube.com/watch?v=-i9oCaxeGXg
最後に
この2日間はグループ行動にはじまり
自分の持っているスキルなど
いろいろと考えさせられ
なかなか日頃では経験のできない濃厚な2日間でした。
今回この企画を主催して頂いた
株式会社ROBOZ様
後援のの皆様や
大会関係者様
撮影に協力していただいた
地元の皆様ありがとうございました。
このスタッフブログをご覧になっている方
来年の秋に街の喧騒を離れた恵那市上矢作を訪れて見ませんか?
今回、動画に収められたスポットを訪れるもよし
上矢作を起点にすれば
景勝地で有名な恵那峡や日本百名山の恵那山(2191m)、
重要伝統的建造物群保存地区として選定されている岩村町、
大正時代の町並みが多く残る明智町などにも近くて便利な立地なので
ぜひ皆さんにも訪れてほしいです。
「恵那市秋の大空撮大会」
〜 町全体がドローン飛行場となる奇跡の2日間 〜
上矢作町ラウンド
主催:
株式会社ROBOZ
https://roboz.co.jp/
後援:
恵那市、ジバスクラム恵那、上矢作地域自治区運営協議会、
上矢作町自治連合会、道の駅上矢作ラ・フォーレ福寿の里、
恵那市観光協会笠置支部、笠置地域協議会