こんにちは ぬまさんです。
わたくしごとですが
人生初のフルサイズ ミラーレス一眼カメラ
「SONY α7Ⅲ」を購入しました🎉🎉🎉
※こちらはiphone12で撮影
カメラの知識を取り入れたく、ネットで見たり本を読んだりしてましたが
「こりゃ実際のカメラ触ったほうが早くないか」と思い
そのままの勢いで購入しました。
ではなぜカメラを「SONY」にしたかといいますと
単純な理由ですが
会社のカメラ、同僚のカメラが「SONY」だったからです😅
特に色味やデザインなどに対するこだわり、好みはありませんでした。。。
「SONY」のカメラは種類がたくさんあってビックリ!!
ですが、私がその中から選んだのは「α7Ⅲ」。
ほかに「α7c」というカメラがあり、そちらのほうが新しく販売されていて
その時点では世界最小・最軽量ととても魅力的でした。
手の小さい私にはちょうどいいんじゃん?と思いましたが
ネット上で「α7Ⅲ」と「α7c」の比較をしている方々がいたので
その情報を参考にさせてもらいました。
※ちなみに「α7c」のCはコンパクトのCらしいです。
【私なりの比較】
●お値段 → α7Ⅲ(中古で見るとこちらのほうがお手頃だった)
●サイズ → α7cのほうが軽い!(424g) α7Ⅲは(565g)
●カスタムボタン → α7Ⅲ(α7cにはない)
●液晶モニター → α7Ⅲ(チルト式液晶だったため)
(α7cのバリアングル液晶はカメラの横に出るのでバキッといっちゃいそうでコワイ)
●ファインダー → α7Ⅲは真ん中にあり大きめ
(α7cは左上の端にあり小さめで、構図内への不要物の写り込みに気づきにくい)
●オートフォーカス → α7cのほうがイイ! (リアルタイムトラッキングAFが付いているー)
●カードスロット → α7Ⅲ ダブルスロット搭載(α7cはシングルスロット)
どちらもそれぞれの良い部分がありましたが
トータル的に考えた結果「α7Ⅲ」にしました(ほぼお値段??)
レンズに関しても調べていると
購入する人は使用用途がはっきりしていて
目的や好みで決めている人が多いんだなという印象がありました。
がしかし、自分は人物も撮りたい、景色も撮りたい、昆虫も撮りたいなど
よくばりさんでだいぶごちゃごちゃしていました💧
ですが、初心者の私。
まずはあれこれ言う前に勉強だ! ということで標準系にまとまりました。
マップカメラオンライン購入(カメラ・レンズともに中古品)
・フルサイズ ミラーレス一眼カメラ「SONY α7Ⅲ」
・単焦点レンズ「カール・ツァイス Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA」
レンズを「標準単焦点 55mm F値1.8」にした理由は
①人間の視野角に近いと言われている画角だから(教えてもらいました)
実際の目で見ている大きさや感覚に近いのでわかりやすいのかなと思いました。
②自分の足で動いて被写体とカメラの距離をつかむためです(これも教えてもらいました)
・「ズームレンズ」だと自分のいる位置から動かなくてもズームで被写体に寄れる
・「単焦点レンズ」だと近づいたり遠ざかったり自分の足で動かないと撮りたい絵にならない。
ということで初レンズは「単焦点レンズ」にしました。
※購入する時はどういうボケを作りたいかなどまったく頭にありませんでした。
あとは「撮りまくって実践あるのみ」と思っていましたが
覚えること、設定することがホントいっぱいあって大変。
まずはカメラの設定。
まぁいろいろと専門用語だらけで
調べながら教えてもらいながらやってるカンジです。
モードは常にM(マニュアルモード)で勉強しています。
「絞り値(F値)」「シャッタースピード」「ISO」「ホワイトバランス」など
いろいろなものを自分で設定しながら撮影するので
頭がごちゃごちゃしてしまいます😓
何点か撮影したものをアップします(ピントも構図もあまあまです💧)※補正等はしてません。
■こちらは人生初一眼で撮影したものです(メモリーカードの箱です)
■旧社屋屋上から撮影した岩槻の町並み
■旧社屋屋上から撮影したダブルの虹
■ダブルの虹の時に撮影した同僚の女性
■新社屋キッチンスタジオの五徳(ごとく)
■新社屋キッチンスタジオの棚にあるハカリ
■新社屋2Fの通路(広角レンズ使用)
■安曇野 北アルプス
【カメラを使用した感想】
「まあムズカシイ」のひとことです。
静止画にしても動画にしても
設定が少しでもズレていると台無しになってしまいます。
せっかく景色のよいところに行っても、きちんと使えていないとダメです!
今まで撮ってきた静止画の半分以上はピントが甘い。
動画に関しては、カメラ設定がダメで白飛びしていたり
手持ちでやっているのでブレブレ。
これは完全に勉強不足、撮影不足だなぁと思いました。
なのでこれからもっと勉強&撮影をしなくては!!!
と思ったので、見たり聞いたり、実際に撮ってみたりと
いろいろやっていきます📷
これみて勉強じゃい!!